|
|
|
それでは次に、ヒートレスグラスの特徴についてご説明いたします。
|
|
その前に、セラミックの特徴を少々復習しておきます。
|
|
セラミックには、無機質・耐熱性・耐食性・高絶縁性等の特徴を持っています。
|
|
「無機質」とは、空気・水・鉱物類及びこれらを原料として作った物質の総称
|
|
「耐熱性」とは、熱に強いこと
|
|
「耐食性」とは、腐りにくいこと
|
|
「高絶縁性」とは、絶縁作用の高いこと
以上のことを頭の隅に置いて下さい。
|
|
|
|
このセラミックの特徴を生かされて生成されたコーティング剤がこの「ヒートレスグラス」です。
|
|
では具体的に詳しくヒートレスグラスの特徴をご説明いたします。
|
|
|
|
1 無機質である
|
|
塗料の原料の多くは石油即ち有機物から生成されています。この有機物は今問題と
|
|
なっているダイオキシンの発生源だと言われています。また、限りある石油等の
|
|
資源を大切にと、有機から無機へと原材料の転換が見直されています。
|
|
この無機質ヒートレスグラス
は環境問題等を考えた時、地球に優しい塗料であると言っても
|
|
過言ではないでしょう。この無機質塗料は将来主流となるものと私達は確信いたします。
|
|
|
|
2 光触媒効果を保有
|
|
太陽光(紫外線)が壁面等の汚れに当ると、汚れが分解され、降雨によって分解された
|
|
汚れを洗い流します。この効果を「光触媒効果」と言います。
|
|
ヒートレスガラスには、
太陽によるセルフクリーニング効果(光触媒効果)が
|
|
認められ、耐汚染機能を保有し、
長期にわたる建物の美観維持効果を発揮します。
|
|
|
|
3 セラミック特有のバリア効果を持ちます
|
|
耐候性…光沢保持率が高く、光沢の鮮やかさを損ないません。
|
|
耐薬品性…薬品に強い
|
|
耐水製…水等に強く、防水機能に優れています。
|
|
|
|
4 硬度 3H~9Hで非常に硬い
|
|
|
|
5 耐熱性
|
|
600℃~2000℃の熱に耐えることが出来ます。
|
|
|
|
6 殺菌・防虫・防藻等の効果
|
|
衛生管理を重視される公共施設・病院・レストラン等、人が集まる施設の内外装の
|
|
コーティング、設備備品等へのコーティングにより衛生維持管理に効果を発揮します。
|
|
|
|
7 その他の特徴
|
|
落書き防止対策…落書きされた壁等を雑巾等でふき取ることにより表面の
|
|
クリーニングが可能で、落書き防止対策としてこのコーティング剤を効果的に利用できます。
|
|
|